部屋数
全22室
チェックイン・アウト
チェックイン 15:00 / チェックアウト 10:00
税金
入湯税150円
【入湯税額改定のお知らせ】
平素より当館をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
このたび、嬉野市の条例改正により、2025年10月1日より入湯税の税額が変更となります。
お客様にはご負担をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■変更内容
施行日:2025年10月1日(水)より
・宿泊のお客様:
現行 150円 → 変更後 250円(お一人様1泊あたり)
・日帰りプラン・入浴のお客様:
現行 50円 → 変更後 100円(お一人様1回あたり)
※中学生以上の方に適用されます。
今後とも、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
決済方法
現金 / JCB / VISA / マスター / AMEX / ダイナース / PayPay / その他各種QR決済 / 各種電子マネー決済
お子様
ご宿泊できます
ペット
不可
バリアフリー
車椅子可、貸出用車椅子、エレベーター 詳細につきまして当館までご連絡くださいませ。
設備・特徴
温泉・お風呂
温泉
大浴場・内風呂
源泉かけ流し
露天風呂
サウナ
貸切風呂(有料)
貸切風呂(無料)
岩盤浴
露天風呂付客室
すべてみる
■女湯(2024年11月リニューアル)
昼間は大きな窓から光が差し込み、開放的な気持ちでご入浴いただけます。広々とした大浴場で、日本三大美肌の湯として名高い嬉野温泉の効能をしっかりと肌で感じてください。
■男湯(2024年7月リニューアル)
弱アルカリ性の泉質は、神経痛やリューマチ、皮膚病や疲労回復など効能もさまざま。湯治場としても親しまれてきた名湯をこころゆくまでお楽しみください。
■貸切風呂(新生の湯・薫風の湯・寝々の湯・笑楽の湯)
当館自慢の貸切風呂です。嬉野川に望む浴室は開放感もあり、静かな嬉野の草花の香りや風の香りを満喫することができます。4つの趣の異なる貸切風呂で、ゆったりとおくつろぎください。
【温泉】
温泉:日本三大美肌の湯、嬉野温泉は無色透明の「重曹泉」。ナトリウムを多く含む泉質はまるで美容液のようなトロリとした肌ざわりで、角質化したガサガサ肌も滑らかにしっとりさせる効果があります。
お部屋・お食事
部屋食可
ルームサービス
景色が良い
夜景が自慢
高層階あり
オーシャンビューあり
その他
送迎(無料)
送迎(有料)
駅徒歩5分以内
駅徒歩10分以内
共通アメニティ
シャンプー・リンス
ボディソープ・石鹸
フェイスタオル・バスタオル
ハミガキセット
ヘアーブラシ
シャワーキャップ
ドライヤー
髭剃り
シェービングジェル・フォーム
すべてみる
入浴剤
浴衣
ナイトウェア
バスローブ
スリッパ
洗顔料
化粧水
乳液
クレンジングオイル
綿棒
コットン
衣類の消臭スプレー
冷蔵庫
湯沸しポット
お茶セット(無料)
テレビ
金庫
ネット無料(有線LAN)
ネット無料(Wi-Fi)
ズボンプレッサー
朝刊無料
有料放送
衛星放送
ビデオ・オン・デマンド
加湿器
空気清浄機
貸出備品
・赤ちゃんのオムツバケツ、バウンサーやベビーチェアがございます。
・還暦のお祝い用(赤いちゃんちゃんこ)、古希、喜寿のお祝い用(紫のちゃんちゃんこ)、傘寿、米寿のお祝い用(黄色いちゃんちゃんこ)のご用意がございます。(無料)
・DVD貸出サービス
プレーヤーの数に限りはございますが無料でご用意しております。DVDも若旦那が厳選したものを随時30本ほどリストアップしております。
その他
◯湯上りを音楽と本で楽しむ 嬉野の1番の自慢である温泉に浸かった後を心地よい空間と時間で過ごして頂きたいと大浴場と貸切風呂のそれぞれに湯上りスペースをご用意しております。 ・湯けむりラウンジ〜Onsen & Music〜 貸切風呂の湯上りスペース。 お風呂上がりのひとときをヴィンテージオーディオで鳴らす音楽でお寛ぎください。スピーカーはJBLオリンパス、アンプはマッキントッシュ。約3,000枚あるアナログレコードもご視聴頂けます。 ・Music Bar OOMURAYA ハイエンドオーディオでアナログレコードが楽しめるMusic Bar。 佐賀県産フルーツを使用したフレッシュカクテルやノンアルコールカクテルもご用意しております。 バーテンダー内村多恵と旅館大村屋の音が織りなすGOOD MUSIC GOOD DRINKな夜をお楽しみ下さい。 ・音の小部屋~Headphone Listening Room~ 真空管アンプの暖かな音を高音質ヘッドフォンで楽しむ音楽リスニングルームです。 ・湯上り文庫〜Onsen & Book〜 大浴場の湯上りが本と音楽を楽しめるスペース「湯上り文庫」。 スペース奥にある本棚は嬉野を拠点とする“まちの人”50人が選んだバラエティ豊かな200冊超の本。 小説、マンガ、絵本、専門書ーー本の専門家ではない人たちの選書が並ぶ様子は、まるで知り合いの家の本棚を除いているような不思議な感覚を引き起こします。